西なぎさ発:東京里海エイド
活動主旨
葛西海浜公園は、世界でも数百万人を超す大都市では珍しく、老若男女が身近に海で「生物多様性」の存在を感じることができる大切な場所です。人が水辺で親しむことができる「西なぎさ」とバードサンクチュアリの「東なぎさ」に分かれていますが、実は一度失われた干潟で、再生された人工なぎさです。
自然回帰の力強さは素晴らしいもので、公園が整備されて四半世紀以上が経過した現在では、葛西海浜公園と葛西臨海公園一帯にひとつの生態系が出来上がっています。これらの干潟環境が評価され、葛西海浜公園は2018年にはラムサール条約に登録されました。
一方、残念ながら西なぎさと東なぎさには旧江戸川と荒川からの「漂着ゴミ」が絶えません…。
DEXTE-Kでは葛西海浜公園/西なぎさにおいてビーチクリーンのボランティア活動「西なぎさ発:東京里海エイド」を市民活動として2009年から継続し、定期的に漂着ごみの収集をおこなっています。
次世代の為にも、西なぎさ発で世界に誇れる東京の里海:「江戸前の海」をみんなで育て、守っていきませんか?!
「都市と自然との共生」の真の実現に向けて、一緒に一歩踏み出しませんか?!
「Think Globally、 Act Locally!」
2021年活動予定
活動日時
3月27日(土)、4月17日(土)、5月15日(土)、6月19日(土)、7月17日(土)、8月21日(土)、9月11日(土)、10月16日(土)、11月20日(土) の予定です。
※活動日は、現在活動関係者と調整中です。
(※毎月第3土曜日の開催が原則ですが、3連休の場合は避けて活動日を変更している場合があります。)
※新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、中止となる場合がありますので、ご注意ください。
※時間はいずれも、午前9時30分~11時半程度を予定。
※雨天の場合は中止としています。
(開催の有無はお申し込みのメールアドレスに連絡いたします。)
※主宰者の都合により、予期せず活動日時を変更する場合もあります。
参加ご希望の場合は、メールにて確認のご連絡をいただきます様、よろしくお願い致します。
【新型コロナウィルス感染予防と熱中症予防対策について(ご参加の条件)】
※新型コロナウィルス感染予防のため、マスク類の準備をお願い致します。
※フィールド活動中はソーシャルディスタンスを確保する様お願い致します。
一方、ソーシャルディスタンスを確保することで熱中症予防のためマスク類の着用は
任意で外していただいてもOKです。
(集合時や参加者同士が近づく状況の際は、マスクを着用ください。)
※熱中症予防対策は参加者各自にてお願い致します。
(補給水持参、帽子などの日よけ対策、活動中の適時休憩等)
※企業参加の場合、密集をさけるべく最大20名までの参加とさせてください。
(フィールド活動中は、20名をさらに細分化して最大4~5名の小グループにての行動を
お願いします。)
※体調の悪い方のご参加はご遠慮願います。
(体温37度を超える方はご参加できません。)
※現在、西なぎさでは水道水が利用できない状況だそうです。
(タンクによる上水供給を公園サービスセンターにておこなう予定)
できるだけウェットタオルやアルコール消毒液などをご自身で準備していただく一方で、
活動後の手洗い等は西なぎさではなく、橋を渡って葛西臨海公園にてお願い致します。
また個々人にて手袋が必要と思われる方は、軍手等の準備願います。
(軍手等の手袋については、持ち帰りをお願い致します。)
※参加予約のない場合は、参加をお断りする場合があります。
西なぎさにコアジサシが営巣し、無事に雛が育つ様に
みんなで協力しあいましょう!
集合場所
9時半に西なぎさの白いテント脇集合(なぎさ橋渡って右側)

活動内容
約1時間半、西なぎさの水辺を中心に清掃活動を実施。
荒川クリーンエイド・フォーラム方式による漂着ごみの調査をしながらクリーンアップを実施していきます。活動中やクリーンアップ後に、自然観察のミニ講義を予定。
参加費
無料です。
注意点
- 参加者には全員に保険への加入を原則としています。そのため参加者の皆さんには氏名と住所(町名まで)を記入していただきます。
※参加者の保険料負担はありません。
※個人情報は、当活動以外の連絡等の目的以外には用いません。
※この活動は、地球環境基金及びセブン-イレブン記念財団の助成事業でもあります。
- 服装は、汚れてもいい服装でご参加ください。
- できれば水辺に入ってもかまわない靴でご参加ください。
(脱げやすいサンダルは不可)
- できるだけ軍手もご持参ください。(“マイ軍手”をリユースしてください。)
- 雨天時は中止します。
(中止の場合は、参加申し込みのメールに事前に返信致します。)
- 個人参加された方でご希望の方には、「感謝の証明書」を発行しています。
また「感謝の証明書」は、地域通貨化しました。詳しくは、専用ページへ。
参加申し込み・お問い合わせ
メールにて、こちら↓のフォームからお願い致します。
※『西なぎさ発:東京里海エイドへの参加の件で』と記述ください。
※「感謝の証明書」ご希望の方は、メールにてお知らせください。
過去の実績
2020年度活動報へのご協力、ありがとうございました!
2020年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する
→市民活動の様子:活動報告書(PDFファイル)
新型コロナ禍にも関わらず、延べ172名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2020年の活動は、東京2020大会の応援プログラムに認定された活動でした!
2019年度活動報告
2019年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する
→市民活動の様子:活動報告書(PDFファイル)
延べ398名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2018年度活動報告
2018年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する
→市民活動の様子:活動報告書(PDFファイル)
延べ473名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2017年度活動報告
2017年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する
→市民活動の様子:活動報告書(PDFファイル)
延べ380名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2016年度活動報告
2016年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ445名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2015年度活動報告
2015年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→活動の様子:フォト本動画
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ358名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2014年度活動報告
2014年『西なぎさ発:東京里海エイド』の活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ375名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2013年度活動報告
2013年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ477名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2012年度活動報告
2012年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ433名のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございます!
2012年 荒川クリーンエイド・フォーラム 功労者賞受賞(年間実施回数1位)
2012年7月6日 eco japan cup TVに出演!
「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動が広く紹介されました!

2011年度活動報告
2011年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
延べ205名のみなさまにご参加いただきました!ありがとうございます!
2011年 『eco japan cup』のライフスタイル部門市民が創る環境のまち
“元気大賞”『セブン-イレブン記念財団賞』を受賞
2010年活動報告
2010年『西なぎさ発:東京里海エイド』活動報告書を閲覧する。
→市民活動の様子:活動報告(PDFファイル)
→COP10パートナーシップ事業登録 (PDFファイル)
延べ143名のみなさまにご参加いただきました!ありがとうございます!
2009年度活動報告
『西なぎさ発:東京里海エイド』発足のあゆみと展望
→閲覧する。(PDFファイル)
2009年 COP10パートナーシップ事業として登録
2009年 サンケイビジネスアイ「身近で活躍する技術士」記事(8月24日)
2010年 江戸川区もったいない運動区民大会「チャレンジ賞」受賞
協力・協賛・後援
(公益財団法人)東京都公園協会:葛西海浜公園サービスセンター、及び日本野鳥の会有志の方々との“協働”作業です。
TOTO水環境基金及びセブン-イレブン記念財団の公募助成を受けています。
えどがわエコセンター、荒川クリーンエイド・フォーラムの後援を受けています。
リンクについて
リンクフリーですが、当団体や関連団体の信用失墜につながるサイトからのリンクは当然禁止です。万が一、そのような場合があった場合は、損害賠償を請求致します。
リンクされる場合は、新しいウィンドウが開かれる設定をお願い致します。
バナーは下記のものをお使いください。
当サイトや当WEBページは、断りなしに内容の変更をする場合がございます。
貴ホームページにおいてリンク等の不都合が生じた場合でも、その責任は負いかねます。予めご了承ください。

『里海』とは?

SDGsに関する取り組み

目標14:海の豊かさを守ろう
ラムサール条約登録の干潟である西なぎさの漂着ごみを収集することで、東京湾の美化と干潟の水生生物をはじめとする生態系保護に役立てています。葛西の干潟には、希少種の水生生物も多く生息しており、江戸前の海を思わせる生態系を観察することができます。また人々にとっても身近に水辺で過ごせる快適性を保全しています。

目標15:陸の豊かさも守ろう
葛西海浜公園の干潟の生態系を守ることは、隣接する葛西臨海公園の野鳥公園や森林の生態系を守ることにもつながっています。
開催臨海公園には野鳥園もあり、海浜公園とあわせると1年間で観察できる野鳥の種類は200種を超えています。
また臨海公園にはたくさんの花木や昆虫も生息しています。

目標12:つくる責任 つかう責任
漂着ごみを収集しながらごみの種類を調査し、関連団体と情報共有を展開しています。漂着ごみのトレーサビリティをおこなうことで、ごみ資源の生産者へ生産者責任の意識を高める活動となっています。

目標13:気候変動に具体的な対策を
干潟の生態系を守ることは、周辺地域のヒートアイランド現象を緩和させる働きもあります。
また漂着ごみの多くにはプラスチックごみが含まれているため、それらを現象させる活動は、俯瞰的には地球温暖化を抑制させる活動につながっています。

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、多くの団体や市民と連携しています。葛西臨海公園プロジェクトに掲げる中期&長期目標を達成するために、今後も多くのステークフォルダーと連携していきます。

目標4:質の高い教育をみんなに
西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、はじめてボランティアをする方々や東京湾干潟の自然生態系の重要性についてあまり良く知らない方々に多くの環境保全に関する情報を提供しています。
実践的な環境保全活動を通じて知る知識や経験は、「都市と自然の共存」の重要性をしっかりと伝えています。